
支援内容

基本的生活習慣の支援
洗面・歯磨き・衣服着脱・食事・排泄・移動・入浴など、基本的生活習慣の自立を支援する。
体育活動・機能訓練・余暇活動
体力の維持と身機能の発達を図る。
クラブ活動・・・ソフトボール、バレーボール、ゲートボール
レクリエーション・・・旅行、スポーツ行事、社会見学など


対人関係
あいさつがよくできる人になる。
言葉の力を伸ばし、コミュニケーションを深める。
自己統制がとれる人になる。
自分の考えを主張でき、また他人からのアドバイスも聞き入れることができる。
家族や友人、職場の上司・同僚、地域の人と適切な距離感を保ち、良好なつきあいができる。
給食・保健・防災計画
栄養バランスを考慮し、季節感あふれた豊かな楽しい食事を提供する。食中毒予防に努める。
健康の自己管理ができる。
バイタルチェックと定期健康診断で、疾病の予防を図る。医療機関との連携のもと通院、治療の支援、服薬の支援。適切な衛生管理で清潔保持、伝染病の予防を図る。毎年2回以上防災訓練を行い、定期的に防災器具を点検する。年1回、消防署との総合防災訓練を実施する。

社会的生活・活動の支援
生活スキル
・身だしなみを整える。
・食事の準備、片付けができる。
・清掃、整理整頓、衣類管理、洗濯ができる。
・物を大切にする。
・自販機を利用する。
社会スキル
・暴飲暴食をしない、自己の健康、体調管理に気を配る。
・公共マナーを習得する。
・金銭の価値を知り、管理ができる。
・交通ルールを学び、交通安全に気をつける。
・生活計画を設計し、余暇の活用をする。
社会参加
・医療機関を利用する。
・買い物をする。
・公共交通機関を利用する。
・施設レクリエーション行事や地域活動に参加する。

求人情報
私たちと一緒に働きませんか?
20代から60代まで世代を超えた団結力で、
皆で意見を出し合い、より良い職場環境・介護を目指しています。
元気で笑顔いっぱい!やる気のある方をお待ちしております。
おしらせ
NEWS